[新しく発言をつくる] [HPへ戻る] [自然体験活動情報交換]

地域ごとの環境教育

  地域ごとの環境教育 zinc 2006/04/02 12:04:58 
  これまたいくつかに分けてお返事しましょう... おやぶん 2006/04/02 12:05:33 
   ├Q.川が流れている地域では、もっとほかにで... おやぶん 2006/04/02 12:06:15 
   ├DELETED  おやぶん  2006/04/02 12:06:56  (削除)
   ├Q.「地球温暖化の防止」「オゾン層の破壊」... おやぶん 2006/04/02 12:07:56 
   ├Q.手の届く小さな課題に取り組み知るだけで... おやぶん 2006/04/02 12:08:20 
Re: これまたいくつかに分けてお返事しましょう... [返事を書く]
Q.  手の届く小さな課題に取り組み知るだけではなく解決するために行動できるような教材をご存じ?

→書籍やネット検索でも,そういった事例はたくさんあるかと思います.たとえば,「環境家計簿により温暖化促進状態をチェックする」「自分のうちから一週間に出てきたゴミを調査して資源問題を考える」など,家庭という最もローカルな単位をターゲットにしていて,かつどの地域でも取り組むことができるタイプの授業があります.また,農業地帯では作物の生産から出荷までの間に,水・空気・土壌にどういった物質の出入りをさせているか,その間にどのようなエネルギーを使っているか,といった調査活動によりエネルギー循環と物質循環を考えることもできるでしょう.
ところで,「解決のための行動」というのにもいろいろなものがあります.自分の生活習慣を直接変化させてしまう場合もあるでしょうし,他人にもそうさせる場合もあるでしょう.また,意識を持って自分の周囲のさまざまな意見を持っている人と話し合うこと,議論を重ねて納得できる部分にみんなで取り組むようにすることなども重要な「行動」だと思います(結論が出なくても).
日本では,一般的に後者の取り組みは大人みんなが苦手なので,民主的な話し合い手続きで地域住民の意思統一ができる事例は少ないと思います.学校でもそういった経験をさせる場面は少ないでしょう.このような活動はオープンエンドな(固定的な結論が出ない)場合も多いので,大人が「テストで正解を得られるような教育」や「勝ち負けのような結果にこだわる部活」に慣れているような現状では取り組みづらいかもしれません.しかし,誰しも考えるように,与えられた結論を実行する人間を育てることが教育の目的ではないので,結論自体を集団の中で形成していくような活動が教育の場に求められると思います.直接何かを変えられなくても,そのための一歩を踏み出すことができるような人が求められているのだと思います.ですので,「行動」をどういうふうに捕らえて目的化するかの吟味もポイントと思います.
おやぶん <jreezfcbrw> 2006/04/02 12:08:20 [ノートメニュー]
   └Q.また、この環境教育に対するアプローチの... おやぶん 2006/04/02 12:08:43 

[自然体験活動情報交換] [HPへ戻る]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。

[懸賞] [無料掲示板レンタル] [無料オンライン小説] [SEO対策] [古本通販]