| 
| 投稿者 | 殻鎖希 | [1] |  
| 投稿日時 | 2005年06月23日(Thu) 01時30分10秒 |  
| 今日は♪殻鎖希(こくさのぞみ)です。 今回は、どうも気になることがあってこの話題を立ち上げることにしました。
 
 幾度も推敲を練りながら小説を完成させ、投稿屋のHPに投稿する…このことにより、皆さんも「書く」ことの勉強は行われているかと思います。
 また、他の作家さん(プロ、アマを問わず)の作品を「読む」ことから、勉強を行われているという方もいらっしゃるかと思います。
 その他にも「言語事項(発音・発声、文字、語句・語彙、文法のことを示します)」に関する勉強をよくなされているという方もいらっしゃるでしょうね。
 「読むこと」「書くこと」「言語事項」についての勉強は、一人であってもある程度は行うことができますし、国語の勉強が行われる際にはこれら三つの勉強が主となって成されているように思います。
 しかし…やはり、これだけでは足りないんですよね。
 「読む」「書く」「言語事項」の他にもう一つ…「話す・聞く」の勉強も行っていく必要がある、と私は思うんです。
 
 最近になって、「話すこと・聞くことの在り方について今一度見直す必要があるのではないだろうか」と感じることが多くなりました。
 今回この話題を立ち上げましたのも、「話す・聞く」ことについての意見を、一度皆さんにも伺ってみたいと思ったからです。
 「話す・聞く」ことは国語の勉強の中でも最も根底にあるものだと私は考えます。
 そして同時に「話す・聞く」の勉強を疎かにしてはならない、と思いますね。
 「話す・聞く」ことはまさに日常の生活を送る上での基本ですし、このことを疎かにしていては良い小説も書けないと思うんです。
 
 しかし…実際に「話す・聞く」の勉強を行うことって非常に難しいんですよね。
 前述しました「読む」「書く」「言語事項」とは少々性質の異なる分野でもありますから…一人ではなかなか勉強をしにくいといった面もあります。
 そこで皆さんに伺いたいのですが、皆さんは「話すこと・聞くこと」の勉強について何かされていますか?
 されているならば、実際にどういった方法で勉強をされているのでしょうか?
 私自身、今後の勉強の参考にさせていただきたいと思いますので、宜しければお答え下さい。
 勿論、勉強法といった内容以外でも結構ですよ♪(例えば、「話す・聞く」ことについての意見等でも構いません)。
 皆さんの意見をお待ちしております。
 |  |