| 
| とある、旅人が当ても無く彷徨っていた。 
 あるとき、町を見つけ、食事が出来る場所を探そうと
 
 町をうろうろしていたとき、一軒の店が目に止まった。
 
 看板は「骨董品」関係ないな。と、旅人は立ち去ろうとしたが、
 
 何か妙な気配を感じ引き寄せられるように店には入ってしまった。
 
 旅人は店の中を見回す。壺やら皿やらわけのわからないものが
 
 所狭しと並べられている店内はとても狭かった。
 
 そんな商品棚の奥、意味不明なものに交じって、
 
 小さな人形が置いてあった。それを見て旅人は、
 
 「さっきの妙な感じはこいつだ。」と直感した。
 
 そんなわけで旅人はその妙な人形を眺めていた。すると、
 
 「その人形が気に入りましたか?」
 
 後ろから人の声。驚いて振り返ると一人の老人。
 
 「店の店長です。驚かせたようで、スイマセン。」
 
 そういうと店長はお辞儀をした。
 
 旅人は言った。「この人形、何か不思議な感じがするのだが。」
 
 それを聞いて店長は驚き、「ほー、お目が高い。」
 
 と一言。やはり何かある人形らしい。
 
 「と、いうと?」と旅人は聞いた。
 
 店長はゆっくりと人形の元へ来て、人形を持ち上げつつ言った。
 
 「こいつはね生き人形なんですよ。幸せのね。」
 
 聞いた事の無い単語に旅人はすぐに聞き返した。
 
 「生き人形?しあわせの?」
 
 「そうです。」
 
 店長もその問いにすぐに答える。
 
 「少し、詳しく聞きたいのだが。」
 
 旅人は人形に興味を持ったらしく、その詳細を店長に聞いた。
 
 「興味が沸いたようですね。では、お話しましょう。こいつの生きてきた日々を」
 
 
 
 「こいつが運んだ、幸せの数々を。」
 
 
 つづく。
 |  |