PC用
地理学特講E・F掲示板
トップに戻る
携帯小説
掲示板レンタル

[78] 伝承碑・顕彰碑・事前フリー質問 投稿者: 教員(ニックネーム) 2023年11月28日(Tue) 10時44分26秒
〇〇さんに質問です。△△について、◇◇ということも考えられるのですが、実際にはどうなのでしょうか? 

という感じで書き込んでください。
[77] 無題 投稿者: 鍋割りうどん 2022年11月24日(Thu) 13時58分25秒
こもりーさん 市町村さん

太平洋戦争での公共事業への影響は各地であるようですが、実際に玉川の河川改修でも起きています。ただ、工事の中断は確認できませんでした。具体的な影響は、日本政府からの要請で、食糧増産計画の農地の開墾と用水路の開発も同じ計画内で進めることを強いられたこと、戦況が激化する中、「政府二於テハ今回決戦非常要綱二基キ之等ノ土木事業二シテ昭和19年度二完成セザル工事ハ一ヵ年間之ヲ停止セシムルコトトナレリ。」という方針により、新河道の完成を1944年内に収めることことになったことが大きな影響と言えます。1944年以降の工事は、新玉川での農地や用水の開発であり、戦時中及び戦後の食糧増産も急務だったのです。当時工事に参加した人による手記によると、「空襲が起きたら、スコップで頭を守れと言われた」など、戦争末期の状況を思わせる文言が散見されるため、戦時中の中断はなかったと考えています。

あおさん

旧河道では、かつて毎年氾濫と堤防の決壊を起こしていましたが、改修によりそれらは解消されました。ただ、近隣の土地は氾濫平野や自然堤防なので、比較的軟弱であり、地震で液状化を起こすリスクがあります。旧河道は現在では、道路であったり、食糧増産のための農地であったり、様々な形で利用されています。これらは周囲より微高地になっている(天井川だった)場所もあり、決壊のたびに堤防を高く作り直していた影響もあると言えます。
[76] 無題 投稿者: rams family 2022年11月21日(Mon) 19時39分13秒
メイケイエールさんに質問です。

2019年の東日本台風でこの地域周辺では被害は遭ったのですか?
[75] 質問 投稿者: 鍋割りうどん 2022年11月21日(Mon) 18時29分09秒
市町村さんに質問です。
久地円筒分水が国の有形登録文化財として、管理・保存されているとおっしゃっていましたが、こちらは現在も運用されているのですか?   (鍋割りうどん)
[74] 無題 投稿者: lemon 2022年11月21日(Mon) 16時09分50秒
大阪府全体をUSJにする党さんに質問です。

地域には他にも水神社や水神宮などがあると記載されていますが、建立された背景などその地域にとっての「水、水害」はどのようなものですか。
もう少し詳しく知りたいと思いました。
次 5 件
携帯小説
掲示板レンタル

新規投稿
名前
Eメール
題名
コメント

削除用パスワード (英数字で8文字以内)


記事削除
記事No
削除用パスワード