参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:41:23 ├[0ForGENERAL]「総則」 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:42:17 ├[1StandardRule]「標準戦力戦」 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:42:40 ├[2DispCapRule]「保有トン数制限条約戦」 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:43:02 ├[3Real-shippingRule]「史実装備戦」 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:43:22 ├[4Real-Gun-FireRule]「遠距離FCS限定戦」 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:43:51 ├[5Death-MatchRule]「完全フリー戦」 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:44:19 ├[6Flag-ShipBattle]「旗艦戦」 SleepyEnsign,G-RN 4th GM 2005/08/06 23:44:36 └G戦標準ルール提案有難うございます。 軸@管理人 2005/08/07 05:15:41
参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
もっとG戦のルールを具体的にして、「今度のバトルはこのルールで!」 といった感じで気軽に使えないものかなー、というわけで練っていたモノ。 草案ですので、ココはこうした方が、他にもこんな戦闘ルールが・・・ といった意見などあれば是非。 活発なチーム戦が出来る一助になれば幸い。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
[0 For GENERAL]「総則」 本ルールブックは、NavyFIELDのギルド(戦隊・艦隊・他有志連合等)間に おける相互交流戦闘における基本事項を定義したものである。 以下、細則を示す。 I 禁止事項 ・バグ利用(高高度飛行行為、画面端ステルス等)は禁止。 ・フィールドアウトは原則として許されない。 ・対空砲による対艦射撃については、自衛・威嚇に用いる場合のみとする。 II 作戦海面 ・一戦ずつ、双方指定の海面で実施し、三戦目は協議により場所を指定する。 III 勝利条件 ・戦闘は基本的に三連戦し、二勝した側の勝利とする。 ・パラレル等に陥った場合は、別途協議するが、再戦又は引き分けとして 扱う。 追加条項として下記に示す四通りの交流戦仕様を提案する。 各仕様内において、I〜III項は総則に基づくものとする。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
[1 Standard Rule]「標準戦力戦」 IV 戦力制限 ・BBは各チーム**隻、CVは各チーム**隻とする。(隻数制限の詳細は別途 協議する) ・球磨改及び北上、Pproject、伊勢CV等、特殊な艦艇については、別途協議 する。 V 作戦タイム ・戦闘開始〜3分を作戦タイムとし、その間の艦載機準備や艦船の移動は 禁止とする。 Appendix 増援要請 ・片方の戦力が明らかに少ないという場合には、相手側の了解の上で、増援 要請をすることが出来る。 ただし、増援戦力が本来の正規戦力を上回る規模とならないよう、調整を するものとする。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
[2 Disp Cap Rule]「保有トン数制限条約戦」 IV 戦力制限 ・各チームの総排水量(Disp.)の合計を一定のトン数で制限。 (待気画面上における表示で「200」kTonまで、の様に指定) ・制限トン数の枠内で自由に部隊を編制し、戦闘を行う。 (注:ただし、球磨改又は北上及びPpro、改装CV等の特殊艦については、 基本的に各1隻までとする) ・1戦闘終了毎に、戦力構成は上記二項の制限内において、再編成を可能と する。 V 作戦要項 ・当日、各戦の戦闘部屋で合流するまで、お互いの艦種は非公開とする。 ・バトルルームで両軍対峙してからの艦種変更は実施を認めない。 集合時間を指定し、それに遅れた者は、その回の戦闘には参加出来ない ものとする。 ・戦闘開始後の作戦タイムは設けない。(事前の相手戦力の読みが勝利の 鍵だ!) ・一戦毎に、戦力再編成のインターバルタイムを設け、規定の制限トン数 以内で艦隊構成を変更できる。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
[3 Real-shipping Rule]「史実装備戦」 (*Type 1or2(and4) の規約と併用可能) IV-b 武装制限 ・装備制限を、艦船が史実で装備していた砲・魚雷の種類に限定する。 ・史実の装備が出来ない一部艦船の場合、本来の装備より低いレベルの範囲 内で、同系統の装備に変更することが出来る。 (Ex.陽炎・英国駆逐艦等のT装備) ・一部の日巡洋艦については、T装備にAAの代わりに史実装備の魚雷を搭載 することが出来る。(Ex.最上・妙高等) ・未成艦、計画艦については、その計画案の武装を史実装備とする。 (Ex.Mproject及びSPCの主砲は計画では15cm連装、Z46・Z52は5Inch連装、 ライオンはI・IIとも16Inch3連装) ・無国籍艦の装備は、砲は5Inch以下のものに限定、R魚雷は原則禁止する。 ・空母以外の艦船は艦上偵察機の搭載禁止(水偵のみ) ・大淀、最上CV、伊勢CVは艦上機の搭載禁止(水上機のみ) ・戦闘時又はリプレイなどで規約違反者が確認された場合は、全ての戦闘を 没収試合とし、違反側を敗北として記録する。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
[4 Real-Gun-Fire Rule]「遠距離FCS限定戦」 (*Type 1or2(and3) の規約と併用可能) IV-c 装備制限 ・参加する全艦艇の射撃指揮装置種別を「遠距離型」に限定する。 ・戦闘時又はリプレイなどで規約違反者が確認された場合は、全ての戦闘を 没収試合とし、違反側を敗北として記録する。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
[5 Death-Match Rule]「完全フリー戦」 第IV項の他はType 1に準ずる。 IV 戦力制限 ・戦力制限はこれを行わない。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
[6 Flag-Ship Battle]「旗艦戦」 (追加式併用ルール、1〜5の規約と併用可能) 上記の各戦闘方式に、次の項目を追加する。 VI 旗艦の設定 ・次の何れかの条件で各艦隊の総旗艦を設定する。 A.各チームの中で最も排水量の大きな艦 B.各チームにおける戦艦又は空母の何れかで、チーム指定の艦 C.各チームの中で、最も耐久度が高い艦 D.各チームの中で、最も艦長のレベルが高い艦 ・旗艦に設定された艦が開幕落ち等をした場合、次席(排水量が次に大きい、 又は次にレベルが高い艦長等)の艦が旗艦となる。 VII 作戦目標の設定 ・目標は、「相手旗艦の撃沈」とする。 ・旗艦沈没の段階で、その戦闘の勝利者が决定される。 ・旗艦だった者は、沈沒した場合全体チャットにて沈没の報告を連呼する。 VIII 追撃/撤退戦 ・旗艦を撃沈された側は、即座に撤退戦に移行する。 目的は最短距離でのフィールドアウトとする。追撃を行っている場合でも、 旗艦沈没の報告有り次第離脱を開始する。 積極攻撃は禁止。ただし、自衛戦闘のみは此を許可する。 (空母の場合は戦闘機と偵察機のみ運用可能。攻撃機は禁止) ・追撃側の行動制約は特になし。 | ||
|
▼ Re: 参加ついでの提案「G戦標準ルール」案 [返事を書く] | ||
G戦標準ルール提案有難うございます。 全部読まさせて頂きましたが、これは素晴らしいですね^^ 各ギルドで一々ルールを決めるよりは 「今回はこのルールでいきましょう」 としたほうが、より簡単にG戦が組めそうです。 もしどれにも当てはまらない場合でも、各ギルドの話し合いで決めればいいだけですし。 これだけキチンと作られた物がBBSにあるだけではもったいない気がしますし、『仮称SleepyEnsign様提案G戦標準ルール(サブタイトル:ギルド戦の手軽なルール決定のお供に)』とでもして新たにページを作るかもしれませんが、よろしくお願いします^^; | ||
|