EOTY2005下半期終〜了〜 Toribe 2006/01/25 23:14:12 ├無事終わったみたいですね。やっぱりという... ハガキ 2006/01/26 23:18:18 ├お疲れ様です。やはり茜新社強し、でしたね... 評議長 2006/01/27 22:12:54 │├ですな〜 Toribe 2006/01/27 22:38:49 │└漫画の製作体制の問題というのは・・・ ぺぱ(pepa) 2006/01/31 17:43:43 │ └ちなみにコミックバンチの内情ですが ぺぱ(pepa) 2006/01/31 17:58:08 │ └個人的感想ですが,全体的に見ると,特に少... ハガキ 2006/01/31 23:48:01 (修正1回)
Re: ちなみにコミックバンチの内情ですが [返事を書く] | ||
個人的感想ですが,全体的に見ると,特に少年向けは壊滅・・・とまでは行かなくとも宣伝漫画以外まともなの見かけなくなってきました感じがします。私の少年時代の段階で文字を読むのがいやという理由で漫画を読まない人間ちょこちょこいたので。学力低下で識字率等の低下を招くと,出版業界自体が壊滅しかねませんね。 まぁ,不景気と言えばそれまでですが,結局(マニア(オタクは差別用語かどうか微妙ですので)のみを狙った)ある程度売れる作品のみしか出していないですね。講談社の変貌ぶりはひどいように感じたので。 テレビはもちろん,雑誌自体,スポンサーが給料払っているようなもんですし,結局はスポンサーに迎合しないと業界自体が成り立たないのもはわかっているのですが。その角川でさえ,新人育成に関して見てもうまくいっている様に見えないです。小学館は・・・あまり言いたくないですね。 最終的に,研究者やプログラマー同様,いかに有能な新人を海外に逃がす(某紙によると出版社だけでなく,ブランドショップ(でいいのかな?)等にも需要があるようなので)のか・・・。国家事業もありますし,数十年後の大きなバック(賭けに近いですが)のためとはいえ,夢を感じなくなりますね。 それ以外に,作家の倫理教育も重要になっている気はしますね。 http://news.google.co.jp/news?q=%E9%A2%A8%E5%88%BA%E7%94%BB (風刺画に関しては,イメージで自分でググってください。張るほどのものでもないので) この例を挙げるまでもなく,何でもかけばいいもんではない分誰かが自制する必要があるわけですが,まだトキワ荘の作家たちが若かりし頃はハイソな編集者が管理する必要があったかもしれまん。でも,大学進学率が高くなった(学力低下が叫ばれていますが文字がまともに読めないほどまだひどくないでしょう)今,この体制も古い物になっていると思いますね。自分で書いてはいけない物を判断できる作家でないと国際舞台では無理な気はします。 | ||
|
│ └いい意味で海外の影響を受けて欲しいですね... Toribe 2006/02/01 00:31:38 └出版社別順位を計算してみました 評議長 2006/02/06 19:32:09 (修正1回) └はじめまして、坊間と申します。 坊間 2006/02/20 00:58:02 └ご指摘ありがとうございます。 評議長 2006/02/20 21:48:41