投稿者
| ぬん | [1] |
投稿日時
|
2005年06月04日(Sat) 16時47分58秒
|
初めまして。 ところで、作品を創る上での視点について、疑問があります。 視点は、主に、@一人称視点、A特定人物視点、B物語的視点、C超越的視点、の4つに分類されると思います。 次に、簡単に説明をさせていただきますね。 @一人称視点は、「私」の視点から描かれますね。すると心理描写は「私」についてのみとなります。 A特定人物視点は、一人称であっても三人称であっても、特定の人物の視点から描かれ、心理描写もその特定人物に限られます。 B物語的視点では、作品の外部に「語り手」が設けられ、その「語り手」の視点から描写されるわけですから、当然登場人物の心理描写はなされません。 そこで、語り手の視点から、登場人物の心理まで描こうとする場合、C超越的視点となります。しかし、近代あるいは現代小説にはほとんど見られない手法だと思います。もっとも、私の読書量が少ないせいで、私が知らないだけかもしれませんが……
私の場合、特定人物の視点から(主人公の視点から)三人称で描くことが多いのですが、その「特定人物」が変化してしまうことがしばしばあります。すなわち、他の人物の心理描写をしてしまい、特定人物の逆転が起こる、ということです。それも、場面が切り替わったと共にそれが起こるのではなく、一つのまとまった場面の中でそのようなことをしてしまうのです。その理由は、他の人物の心理描写をしたいから、というものなんですが…… こんなことをしていると、読み手には、まるで途中で主人公が変わってしまったかのような印象を与えることになるんじゃないかと危惧しています。あるいはルール違反ではないのか、と。あるいは、仮に「これは超越的視点なのだ」ということにしたとしても、現代小説としては違和感があり受け入れられないのではないか、とも考えてしまいます。 実際、どうなんでしょう???このことについて、どなたかご意見お願いします。
|
|