小説・まんがコミュニティ トップへ
 ようこそゲストさん コミュニティトップへ スレッド一覧へ カテゴリ一覧へ ログイン ユーザー登録

学校の国語教育のあり方と文章表現力
投稿者 レッド[1]
投稿日時 2005年02月05日(Sat) 13時36分44秒
私は実は、会社の後輩を何度かにわたって、一ヶ月教育したことがあります。
学校の授業とは違うものの、最後はお偉いさんを前にして発表させていたので、失敗したら責任重大だと冷や汗ものでした。

何を教えていたかといえば、ソフトウェアの開発です。ソフトを企画し、開発計画をたて、仕様設計し、製造し、評価して、不具合をすべて0にして、その成果を発表させてました。後輩のみなさんは私より学歴の高い人ばっかでしたが、大学では教えていないことを学ばせるので大変でした。

で、国語力は当然いります。企画書、仕様書、プレゼン資料は全部言葉を書きますので・・・・。みなさんプログラムコード書くのは得意なようなのですが、企画書、仕様書、プレゼン資料の初稿は見れたものではなかったですね。
「おまえら、自分で読んでわかるか?」と聞いてやったら、しばらく考えて、「わかりません」と返ってまいります。
書き終わって自分で読んだときは完璧だと思ったそうですが、いざ指摘をうけはじめたら、自分達でも間違いがわかり、とんでもない文章になっていると気づいたといいました。

でも経験つむとなおってくるのです。
なぜかといえば、参考にする文書がいたるところにあり、すべての文書はレビューされるのですから、よくなって当然でしょう。

でも、小説はそうはいかないので、なかなか書いても上達しないと思います。

こういうところで公開して、指摘を受けてへこんでしまうと立ち直れなくなるような人も少なくないのではないかと思います。
多くの方は、まず、「褒められたい。」や「共感をうけたい。」と思っておられるでしょう。ところが、ここでの反応は私もふくめ「つじつまの合わないところの指摘」や「文章表現のまずさの指摘」が先に参ります。
肝心の「褒め」や「共感」はわずかしか書かれていない。

学校の授業で、文章の書き方のレビューなどは一切ありません。大学の卒業論文にすらないのです。

レビューをすれば確実に文章創作能力があがるのに、なぜ学校教育では全くおこなわないのか?

スポーツでは、フォームが悪ければ直したりしますのに・・・・
勉学に関してこれがないのは、テストというものがあるからだと私は思います。

高校や大学を出てからレビューされるとなるとちょっと遅い気がいたします。もっと早くにやっていればよいと思うのですが・・・・
言葉つかいの乱れも、正す者が家庭にすらいないので乱れて当然でしょう。

学生の方、先生をされた方、社会人の方、それぞれの立場でどう思われますか?




投稿者 殻鎖希[2]
投稿日時 2005年02月06日(Sun) 01時54分02秒
今晩は♪飲み会帰りの殻鎖です(飲んでいた相手は国語科の連中…ちょうど良いタイミングですね♪)
私にとって専門分野のお話のようですので、少し意見を書きましょう♪
まず最初に…レッドさんがおっしゃられているのは、正しくは国語教育ではなく国語科教育のお話でしょう。
「全ての教師は国語の教師」であり、国語教育は全ての教育の中で行われるもの。
さらにその中で、国語という専門性を高めたものが国語科教育と呼ばれるものなんです。
そして国語科教育とは三領域一事項より成り立つもの(三領域とは「話す・聞く」「読む」「書く」、一事項とは言語事項)。
三領域一事項の詳しい記載は「国語の勉強とは」というスレッドで書きましたので割愛します。

さて…では本題に移ります。

レビューをすれば確実に文章創作能力があがるのに、なぜ学校教育では全く行わないのか?

この理由については以下の通りです。
@レビューをすれば確実に文章創作能力があがる…この前提がそもそも間違っている。
教育の場において、こうすれば確実に効果が上がるという便利なマニュアルはない。
A@とも関連することだが、ただレビューを行えばいいという考えはあまりにも短絡的すぎる。
生徒一人一人と向き合い、生徒に応じた指導を行っていくべきである。
B前述した通り、国語科教育とは三領域一事項から成るもの。
創作力を上げたいからと言って、ただ文章を書かせてばかりいては大した効果は得られない。
「話す・聞く」「読む」「書く」「言語事項」の全てを念頭に置いた上で国語の授業とは成されるべきものである。

子どもというのは十人十色なんです。
レビューとやらを取り入れることでプラスになる子どもも勿論います。
しかし…果たして全ての子どもがそうであると言えるでしょうか?
レッドさん自身がおっしゃられる通り、「指摘を受けてへこんでしまうと立ち直れなくなるような人も少なくない」ということです。
もしも、その子供にも不適切な指導を行ってしまったとしたら?
…下手をすれば、作文嫌いの子どもを育ててしまうことにもなりかねません。
大袈裟ではなく、一人の人間の人生価値観をも変えてしまう可能性があるのです(教師という職業は本当に責任が伴われるんですよ)。

勿論、文章のうまく書けない子を放ったらかしにしておいていいというわけではありません。
「レビューを導入すればいい」というのがちょっと短絡的であるというだけの話です。
つまり他の観点から考えればいいんですよ♪
そうですね。もしも私が授業を行うならば…
「話す・聞く」「読む」「言語事項」に関しての活動も取り入れつつ、生徒自らが気付くことのできるようにします(他者からの指摘で気付くのではなく、自ら発見できる力を育てるんですね)。
多角的な視野を以て授業作りを行う…これは書き言葉のみならず、話し言葉を指導する際にも言えることです。
というよりも国語科教育全てにおいて言えることでしょうか。

ああ…ちなみにテストがあるから、学校の授業で文章の書き方のレビューを行わないというのも誤りです。
現在の教育は確かに詰め込み教育が目立っている面もあります。
しかし、全ての学校がテストで点を稼ぐことに躍起になっているわけではありません。
中には目を見張るような「書く」力を育てる指導を行っている学校もありますので、ご理解下さい。

以上、現在中学生に対しての作文指導研究を行っている殻鎖の意見でした(まぁ教師のようなものと思って下さって結構ですよ♪)。

p.s. もう一つ誤りがありました。
「文章の書き方のレビューが大学の卒業論文にすらないのです」と書かれていますが…あります。
というか、私今日の昼間にある大学に行って卒論のレビューとやらを行ってきました。
大学では小、中、高とはまた違った指導がなされますので…レビューが取り入れられることも十分にあります(というよりも、レビューが行われていない卒論というものに、私はこれまで出会ったことがありません)。