投稿者
| nese | [1] |
投稿日時
|
2005年01月26日(Wed) 00時35分47秒
|
こんにちは。色々な人の共感なり、反感なりを買っているのではないかと勝手に思っているneseです。 さて何故、今更そんな事をするのか?それは私が意見を言う上で私がある程度どういう人なのか?どういう思考の持ち主なのかというのを少しでも知ってもらいたいからです。全く知らないより良いと思いまして。
【nese自身の紹介】 年齢:20(大学生) 住居:愛知(地元)→大阪(一人暮らし中) 動物占い:レッド狼 趣味:バスケ・ビリヤード・ボーリング 書き上げた作品:love of angel(恋愛)・andante(ファンタジー)・風さんと(童話)・兎と亀(童話)・雨さんと(童話)・その笑顔の向こうに〜君がくれたもの〜(恋愛) 注意・love of angel以外の作品は小説&まんが投稿屋でご覧になれます。Love of angelはネット公開は致しておりませんのでご了承ください。 好きなもの:スポーツ(特に球技)・音楽(特にスピッツ・DEEN) 苦手なもの:レーズン・プルーン 長所:寝相が悪くない 短所:欲しいものにはお金を出し惜しみしない 好きな色:青色・赤色 嫌いな色:緑色と黄色が微妙な感じで混ざった色 好きな言葉:自己中心的 ※1 嫌いな言葉:善・悪 ※2 ※に関しては下のスレッドに説明があります。
【小説を書こうと思った動機】 小説を書こうと思ったのは、自分の書いた話が後世にずっと残るものだからです。それは所謂「血」を残す事と似ています。 もっと詳しく言うと、私達は何かを残し、伝える事が生きている中で行う一つの行動に挙げられるのではないかと思います。まあ、簡単で代表的な例が子供でしょう。しかし、私は子供だけではなく他の…それも「自分」というものをなるべくそのままの形で残したいと思いました。本というのはそのまま形として残ります。なので、小説を選びました。しかも、小説は自分が思うこと、言いたいこと、感じた事が自由に書けるし表現できるので発言が好きな私にはピッタリでした。(これは初めの作品を書いた後で気が付いたことでした) そして、そうした私の一人よがりだったとしても、その意見にちょっとでも耳を傾けた時に、何かを感じてくれたり、考えて頂けるような作品を作りたいと思い、今も書き続けています。
【小説というものについて】 ・「共感」というよりも「感銘」できるものが小説だと思います。「共感」というのは一時の慰め的なものよりももっと大きな何かに向かっていくものだと思います。小説というのはそんな一時的なものではなく、いつまでも人の心に残せるような「もの」を持っていると思うからです。そして、その一例が「感銘」です。感銘とは自分のより大きいものに出会ったとき、心から湧き上がってくるような感動です。そういう感動はいつまでも心に残るのではないでしょうか?また、小説にはそれを行えるだけの「もの」があると思うし、それを生かすのが小説だと思います。 ・言葉を使って言葉では伝わらないものを書くのが小説だと思います ・作品を書いて自分も成長したと思えるのが小説だと思います。それはもちろん技術面よりも内面的なものです。・
【気をつけていること】 ・他人の言葉は鵜呑みにせず、自分の感じることを大事にすること ・人という存在を肯定すること ・社会化されたものを見る視点に立つのではなくて、社会化されている人間の中にある社会化されていない部分を書くこと ・楽しいから楽しい、辛いから辛いというのを伝えるように書くこと ・一気に読める面白さにしないこと。 ・書くときは頭を小説モードにしないこと ・小説をちゃんと完結させること
【メッセージ】 私の自己紹介を見て「もっとここが知りたい。」「聞きたい。」「他のスレッドでのこの意見を詳しく!」という物好きがいましたらなんなりと聞いてください。 また、「この紹介の部分でこう書いてあるけど、私はこう思う。」「ここが違う!」「私もそう思う。」「他のスレッドでこんな事言ってるけど…どうなの?」などがありましたらどしどし提案してください。その点もしっかりと考え、答えさせていただきます。そして、そういうのは嬉しいです。提示版というは本来そういうのを言い合い、考えを広げ深くする場であると私は思いますので。(ストレス解消に使う荒らしは別ですが)
それではまた。(是非下のスレッドの自己中・善悪についても目を通していただきたく思います。)
|
|