| 
| 投稿者 | nese | [1] |  
| 投稿日時 | 2005年01月22日(Sat) 00時58分07秒 |  
| 『技術』 それは小説を書く上で切っても切れない関係のものです。しかし、技術は何故あるのでしょう?気にせず、それどころか別になくても書けるというのに…何故それを必要とされるのでしょう?
 
 そこで普段使われる・質問される『技術』の存在・本質について私なりに考え、問おうと思いました。よろしければ見てみてください。
 
 
 よく私が小説を書いていて聞かれるのは、「他の文と会話の比率」「キャラクター設定と関係」「背景」「イベント等の話」をどうしているかと聞かれます。
 しかし、それを聞かれても私はいつも困るし、またそれを知ってどうするのか?っていつも疑問に思うんです。
 それは、小説というのは「自分」の書こうとしているもの、書きたいものが「自分」の中で昇華され、文字で現れ形作られたものだと思っているからです。
 
 (ここで勘違いして欲しくないことはあくまでも参考にもしくは興味で…と思って聞いている方は入っていません。言うなれば、何を書いていいのか分からない、迷っている人に言っている感じです。)
 
 で、話を戻しますが、もし、小説を面白くする技術があるなら、もっと色んな沢山の小説が面白いと言われているのではないでしょうか?
 それに見合うだけの長い歴史が小説にはあるわけですから。しかし、数え切れないほど出ているのに面白い、心に残ると思えるものに会うのは難しい。ってことはやはり、それは技術では小説を書けないってことなんでしょう。
 それを考えると、私は極端に言えば技術なんてどうでも良いのではないかと思うのです。
 多くの人に読んでもらいたい、読みやすくしてもらいたい。この志は悪い事ではないと思いますが、それで技術を目指すのは本末転倒だと思います。だって、技術があっても文字がなければ小説とはいませんから。なので、技術よりも「自分」を磨き多くの体験をする方がよっぽど面白い小説をかけるんじゃないかと私は思います。
 (綺麗な描写などにしてもそれは話の一部であって話の本質はやはり技術ではない部分に注目されると思います。)
 
 また技術というのは大抵がマニュアルであり、良くも悪くも一般化されています。なので、技術を追い求めるほどその人らしさが消えるのではないかと思います。(悪く言えば作られた工場製品)
 そして、本当に書きたいのなら技術うんぬんなんて関係ないと思います。気持ちで書く事が自分の書きたい事を書くのが小説ではないかと私は思います。
 また、大体人に教えてもらったものや考えってほとんど自分に合わず、結局自分のやり方でやってしまう事が多いです(私の場合は特に)。だから、自分のやり方を探すというか確立することが大事なのではないかと思います。自分が作る小説だからこそ自分で考える、それが原点ではないでしょうか?
 なので、私としては技術に囚われず小説を書く事を薦めます。
 
 (技術を追うにしても自分の書きたいをちゃんと持っている方、そういう方は聞き流していて結構です。しかし、技術で悩んでいるのであれば技術ってそこまで大切なものか?ともう一度考えて欲しいです。)
 
 注意!
 私は技術を非難しているわけではありません。技術ばかりに目を囚われていてはいけないと言いたいだけです。
 
 さて、最後に…
 皆さんは小説を書く「技術」についてどう思いますか?考えていますか?
 
 |  |