| 
| 投稿者 | レッド | [1] |  
| 投稿日時 | 2005年01月13日(Thu) 02時27分27秒 |  
| はじめてスレッドたてます。 
 作家名と掲示板ハンドルをあえて同じにしなかった、レッドです。
 先入観がはいらないようにしたいので、あえてそうしてしまいまいました。
 
 で、本題です。
 
 1)誤字脱字・・・
 私は、結構これが多いですね。
 言葉の不統一については、なるだけネタ帳をつくって、それにあわせるようにしています。置換や検索の活用もしかりです。
 テキストエディタで、全角40文字設定で記述して、文字を目視でも検索
 しやすくしてはいるのですが。
 
 私は、1回の作品アップで、6000〜8000文字くらい書きますので、あとで、あちゃーがよくあります。
 
 FEPがWindowsの標準品なんでおばかな変換をよくしてくれるのもいけないのですが、ATOK買った方がいいかなと思う事はあります。
 みなさんは、どうやって注意されてますか?
 
 2)構図
 視覚のない小説はどうやって、空間にあるものを表現するのか。
 たとえば、家の中、映像ならすべてうつってますが、小説でそれらのさまをすべてえがくとうざくなります。
 次に部屋の構造。やっぱり、別のところで生活環境を描写しておき、情報をINPUTさせておいたほうがいいのでしょうか?
 みなさんは、物語で展開されていく場面の構図をどのように考え、どのように描写されていますでしょうか?
 
 
 3)人物描写
 ライトノベルとよばれるものなどでは、キャラクターの話し言葉ばかりで、キャラクターの性質らしいものをきちんとえがいていないものがよくみうけけられます。
 大体きまって、そういうものはうまい挿絵があって、それ自体が演出になってしまっているように思えます。
 こういうものは文章をよませないので、いたって面白くはないと私は感じてしまいます。
 脚本との区別がついていないのかと思えます。
 で、私は、いっぺんにかいてしまわずに、ちりばめながらその時々の状態を描くようにしています。キャラクターの言葉使いも、オレ、わたし、あたし、あたい、わし・・
 
 みなさんは、キャラクターを表現するために、どういった描写にこころがけていらっしゃいますでしょうか?
 
 
 
 
 |  |