| 
| 投稿者 | 馬駆 春 | [1] |  
| 投稿日時 | 2004年11月26日(Fri) 23時44分52秒 |  
| 新スレは初書きとなります。 馬駆です。
 なんか今日、レスで記事を上げまくっちゃいました。
 まあそれはおいておいて、全ジャンルにおいていえることというか、まあ文章なので当たり前なのですが、最近自分は、文章の一個一個の長さや、比喩表現にかなり気を使うようになりました。
 まあこれもファウストのお陰・・・はどうでもいいのですが、
 やっぱり自己学習として皆さんにお尋ねしたいのですが
 
 自分の小説の文章の一文はどんなときに長くして、どんなときに短くしますか?
 また、そういったことで得られる効果とかの意見も聞きたいです。
 
 もうひとつは、比喩(隠喩・直喩・擬人法等ひっくるめて)はどのように作りますか?また、自分の中でお気に入りの表現があったら教えてください。
 それがどんな場面か書いてくれると嬉しいです。
 
 自分は、
 ゆったりとして雰囲気で描写をいれるときは文章を長くして、緊迫感のある戦闘の描写や、緊張の張り詰めた心理描写は短文を敷き詰めます。
 文章が長いことによって、余裕があるような(感性の問題)雰囲気が出せて、そのうえ背景描写中心の文章に心血を注げる、というのと、敷き詰められた短文はものすごく急いでいるような雰囲気になったりするので、緊迫感のある場面で使います。
 あと、ファンタジーの戦う場面なんかでは、短い文のあとで長い文を置いて、いきなりスロー再生するような感覚を覚えられるので使っています。
 
 比喩は最初、簡単な描写を書いて、そのあと思いつきでその言葉を無理矢理変換。あとは無理なく見えるようにフォローしていく文を交換、修正していきます。
 自分の表現で気に入っているのは
 夜、滝が底へ落ちていく、その音を喩えたもので、「底」を喉と捉えて
 「闇のオペラが響き渡る」というのがお気に入りです。
 
 とまあこんな感じでお願いしまする。
 長文、だらだらだらだらだら失礼しました。
 |  |