| 
| 投稿者 | 馬駆 春 | [1] |  
| 投稿日時 | 2005年01月23日(Sun) 10時48分35秒 |  
| 三度の飯より寝るのが好き、どうも馬駆 春です。 「ばく はる」と読むけど「ばか ぱる」とかでも別にかまわんです(笑
 
 え〜っと本題ですね、うん。
 ベストセラー、書店に行くとコメントがついててよく並んでますよね。
 皆さんはそれらを読んだときどう思いましたか?
 これはすごい!といつも思いますか?
 
 自分は、本当に文字通り大衆文学だな、といつも思います。
 文章面、話、台詞、構成、どれをとっても、とても水準の高い作品とは思えません。
 台詞だけがだらだらと続く本もあれば、ただ単調な文の繰り返し、というのもある。
 それはもちろん、その中にも面白い本もあるし水準の高いと思われるのもあります。
 
 ですが「ベストセラー=面白い」
 という図式を信じて買ってしまって損したことも何度かありました。
 もちろん、それは言語的観念から見ても勉強になることは確かです。
 言い方は悪いですけれども「こういう風にはなっちゃいけない」とも学べるし。
 でもどうせ時間をつかって読むのなら面白いほうがいいじゃないですか。
 
 自分は作家になりたくて小説を書いています。
 でも実際今日の文学にはほとほとうんざりしている面も否めないのは事実です。
 これは自分の意見ですし、それを面白いという人がいて当たり前のことだと思います。
 でもこういうことに自分は本音でいたいので正直な意見を書きました。
 あと、本の題名が表記されていないのは故意的なものです。
 具体的に挙げてもよかったのですが他の方の意見を排他的にしてしまうんじゃないかと思って……。
 
 みなさんはベストセラー本についてどう思いますか?
 |  |