作品名:芸妓お嬢
作者:真北
← 前の回  次の回 → ■ 目次
4−1

数日後。
数馬が、木戸に立つようになってから、
門前町に争いごとはまったく起こらない。
心強い用心棒の役割をしっかりと果していた。
本人はそれには気づいていなかった。
そして、行灯に火が灯されとっぷりと日が暮れてきた。
街道筋には提灯が吊るされ、幻想的な風情となっている。
置屋の芸妓さんたちの出入りが激しくなり、
芸者の、お欄姐さんたちは、お座敷がかかり全員で払ってしまった。
「今晩もみんなよく稼ぎますな」
留蔵が、数馬のところへやってきた。
「あっ、留さん。いつも、気づかってくれて、かたじけない」
「数馬さんのお蔭で、みんな大助かりですからね。
お礼を言うのはこっちの方ですよ。
ところで、お珠ちゃんが、同行してほしいと言っているよ」
この留蔵。
何かと、お珠に気遣っている。
そう、言えば以前に、こんな事があった。
留蔵が、隠密侍と何やら話をしているのを、見かけたのである。
脱藩藩士が、ここにいることを、黙っているのも留蔵の計らいであり、
それよりも、白木屋、門前町横丁に案内してきたのも、留蔵であった。
数日間の付き合いで、この留蔵がどんな人間かは理解できていた。
何か隠し事をしているとしても、悪い企みではないのだろうと、
数馬は、黙っていた。
「お嬢様に、お座敷がかかったのですね。
それじゃ、もう半玉さんじゃなくて、りっぱな芸妓さんですね」
「いやいや、それが、あの口三味線がお武家様に大評判で、
お武家様に呼ばれてのことらしいですよ」
「いったい、なんていう屋敷でしょうか」
「池田屋敷だそうです」
「い、池田……」
「どうしたんです。顔が真っ青ですよ」
「留さんも、いっしょに来てもらえませんか?」
「えっ、おいらがお屋敷にですか?」
岡山藩の藩士たる一ノ瀬数馬は、
亡き藩主の娘であるお珠にお供し、
使えているお屋敷に呼ばれていくなどと、
考えもしていなかった。
それも、口三味線とは、
お嬢様を侮辱するのではないかと、数馬は肝を冷やすのだった。
お珠とて、同じ思いだった。
揚羽蝶の着物を着て、藩の汚名と叱られるのではないかと、
意気消沈している。
絶体絶命の自体だと感じていた。
今晩は、薄化粧ではなく、しっかりと白粉を塗り、
紅を美しく引き、りっぱな芸妓の化粧をほどこしていた。
「さて、そろそろ、出かけましょう」
置屋のおかあさんが、火打石をカチカチと鳴らしてくれる。
先頭をあるくのは、棟梁の留蔵。
手を引かれながら、裾を持ち上げて歩くお珠。
それに続く、口三味線の半玉さんのお里、お染音だ。
最後に提灯を持った数馬が用心棒として、付き添っていった。
「隠密侍と、留蔵が話していたのは、お嬢様を藩邸へ呼んだのだな」
数馬は、留蔵が密通していたのではないことが、これで、分かった。
「およねさん。数馬様をこちらに……」
お珠は、か細い声でおよねに言う。
およねは、大声で数馬を呼んだ。
お里、お染音の後ろから、提灯を持って付いていた数馬は、
お珠の所へ駆け寄ってきた。
お珠の声があまりにも小さいので、
数馬は顔を近づけて聞き取ろうとしている。
「屋敷に着いたら、きっと、捕まってしまいます。
わたしを連れて逃げてもらえませんか……」
数馬は、ドキッとした。
やはり、お嬢様で間違えないと確信した。
どうやって、逃げるか数馬は考えていた。
お蔵の向こうには、大川(隅田川)が見え、
そこには、舟が浮かんでいる。

4−2

ここで、お珠を連れて、逃げてしまっては、
親切にしてくれた留さんや、みんなにどう説明したらいいのやら、
数馬は苦悶の表情で、前を歩く留蔵や、後ろのお里、お染音を見やっていた。
「ちゃんと理由を、言ってお屋敷をお断りしたらいかがなものですか?」
「それは、できませぬ。わたくしの素性が分かれば、必ず、引き渡されます」
お珠の祖母、備前岡山藩の初代藩主の妻は、徳川家康、権現様の二女。
督姫様である。
お珠は、徳川家の督姫様の血を継ぐものなのだ。
万が一、その素性が分かれば、長屋のみんなは、自然に振舞えないだろう。
一番堀を過ぎ、二番堀へ、
そして、三番堀。
堀は八番まであり、その向こうに池田屋敷へと続く。
小さなふたつの橋が架かっている。
それを渡れば、池田屋敷の表門に出てしまう。
その距離、数100メートルである。
留蔵や他の半玉さんたちを残し、お珠を連れて逃げることができるのか。
そして、八番堀までやってきてしまった。
池田屋敷の表門の両端に詰め所があり、藩士達が、見張りをしている。
化粧をほどこした芸者の姿のお嬢様を見ても誰も
珠姫様であるとは、思いもよらないだろう。
それより、数馬の方が危ない。
何しろ脱藩をしているのだ。
脱藩は当時は、重罪。
見つかれば、牢に入れられ、厳しい仕打ちがされたものである。
一行の後ろから、ひとりの侍が近付いてきた。
橋の手前から追い抜き藩邸に入っていこうとして、また、戻ってきた。
それは、片桐家老その人だった。
「もしや、珠姫君では……」
留蔵も、半玉さん、およねも、悲鳴に似た声を上げた。
数馬は、提灯の火を吹き消し、お珠を抱きかかえると、
そのまま、橋から飛び降りたのだ。
数馬は、橋の下に舟があることを、確認していて、
橋から飛び降りる機会を狙っていたのだ。
「であえ、であえ、みなのもの!」
片桐の大声で、藩士達や、辻番の侍までもが集まってきた。
全員が提灯で河面を照らすが、お珠と数馬の乗る小舟はは音も立てずに、
河を渡って離れていった。
数人が舟に飛び乗り、ふたりの後を追おうとするが、
すでに、ふたりの乗った小舟の影は見えなくなってしまっていた。
暗がりから一人の侍が、慌てて飛び出してきた。
それは、隠密侍である。
「奴は、一ノ瀬数馬でござる。
そして、珠姫様の素性を知っており、
ずっと、仕えていた様子。
珠姫様が一ノ瀬に逃げることを所望したと思われます」
「姫が、なぜ……とにかく、このものたちを屋敷に連れて参れ」
留蔵や、半玉さんたちは、池田屋敷へと連行されていった。

4−3

大川の流れに乗り、数馬とお珠は両国橋に差し掛かっていた。
大伝馬町、通旅籠町、通油町、江戸初期からの幹線道路なのである。
両国橋の両岸は江戸屈指の盛り場であり、大変賑わっていた。
数馬たちの船は暗がりだが、提灯の灯が無数に河面を照らす。
池田屋敷の藩士たちは、大川の両端から船を探していた。
御蔵からも数隻の小船が追って来ていた。
しかし、暗がりなのと、停泊している船の数の多さに、
それらに、まぎれてしまっては、探しようがなかった。
お珠と数馬は、舟底に伏せて、河の流れにそって両国橋を過ぎてから、
支流に入っていった。
永久橋、箱崎橋を潜り、日本橋川に入っていった。
ここまで、くれば藩士達からは、逃げ切れたと感じお珠が、声を出した。
「数馬様、ほんとうにごめんなさい……
わたしのために巻き添えにしてしまって……」
「いいえ、お嬢様。拙者、脱藩の罪で裁かれる身、逃げたのは己心故」
「岡山藩士でしたの。それで、わたしに献身的に尽くしてくれていたのですね」
「そうでは、ござらぬ。お嬢様が芸妓になるために、
一生懸命に励んでいるのを見て、手助けがしたくなりました」
「数馬様が、一緒にいてくれて心強いわ」
「当面、この江戸で隠れ住むことにしますか」
「ただ、数馬様に心に決めたお方がいるのが、残念です」
「拙者の許婚。お香といいます。
でも、お香の兄上を、剣道場の試合で殺めてしまったのです」
「そ、それでは、仇と狙われているのですか?」
「お香には、その時以来、会っていません。
兄上を殺めた男が、どの面下げて会えるものでしょうか。
拙者、その足で江戸詰めを、申し出た次第。その後の事は何も……」
「お香さんの家は、お取り潰しになってしまったのでしょうか?」
「きっと、そうだと思われます。男子無き場合、お家は断絶となりましょう」
舟は、高い塀に囲まれた場所へと流れてきた。
船着場のところだけが途切れていて、小さな木の階段が組まれていた。
そこから、ふたりは上陸し、木戸を開けて中に潜り込んでいった。
そこは、吉原の遊郭地帯であった。
元吉原は、江戸後期の松島町、現代の日本橋人形町あたりである。
「お嬢様、ここは賑やかな場所でござるな」
「夜に、こんなに明るい場所があるなんて、まるで昼のようです」
数馬と、お珠は、身をかがめながら、
人波に潜り込んでいった。
押し合いへし合いの人ごみの中。
格子の窓から手を出す女郎。
「旦那様。遊んでいかれへんの」
窓から出して手で着物を引かれ、数馬はビックリした。
「まっ、女連れで遊郭に来るなんて、随分とお暑いこと」
「お前たち、そこで何をしているのだ」
数馬は、素朴な疑問を、女郎になげかけた。
「旦那、寝言は床の中でお言い。
わちきら、体を売っているに、決まっているわいなぁー」
「あなたたち、好きでもない人とそんなこと……」
「あんた、芸者かい! あんたの来る場所じゃないよ。さっさとお帰り!」
「行きましょう。数馬様!」
女郎は、芸者が大嫌いなのである。
← 前の回  次の回 → ■ 目次
Novel Collectionsトップページ